利子所得の課税制度:アンシン・マネジメント
アンシン・マネジメント  
アンシン・マネジメント > 個人事業者の税金!〜基本編〜

利子所得の課税制度


利子所得の課税制度について

利子所得の課税制度は、概要は次のようになっています。

(1)非課税制度
 ○当座預金の利子(年1%以下の利率のものに限ります。)
  ○子供銀行預金の利子
  ○納税貯蓄組合預金の利子
  ○納税準備預金の利子
  ○老人等の少額預金利子・・・350万円
※国内に住所がある65歳以上の人、遺族基礎年金や寡婦年金を受けられる妻など特定の人を対象にし、一定の手続が必要です。
  ○老人等の郵便貯金利子・・・350万円
  ○老人等の小額公債の利子・・・350万円
  ○勤労者財産形成住宅貯蓄の利子
・・・合わせて550万円(財形年金貯蓄のうち、生命保険料等に係るものは385万円です。)
※国内に住所がある55歳未満の勤労者を対象にし、一定の手続が必要です。
  ○勤労者財産形成年金貯蓄の利子
・・・合わせて550万円(財形年金貯蓄のうち、生命保険料等に係るものは385万円です。)
※国内に住所がある55歳未満の勤労者を対象にし、一定の手続が必要です。

(2)課税制度
 ○総合課税制度
※源泉徴収の対象にならない特定の債権(アジア開発銀行や国際復興開発銀行等が発行する債券です。)などの利子は、総合課税により納付します。
  ○分離課税制度・・・15%(居住者はこのほかに地方税5%)
※15%の税率による源泉徴収で課税関係が完了しますので、確定申告はできません。

メニュー

トップページ
弥生会計ソフトのご案内
経理のアウトソーシング
個人事業者の税金Q&A
介護事業経営情報
助成金・給付金Q&A
相互リンク募集

免責
当サイトで提供している情報の内容に関しましては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。 万一当サイトの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当サイトは一切責任を負いかねます。

Copyright (C) 2005-2008 アンシン・マネジメント All Rights Reserved